今回は国家資格で人気の行政書士の難易度・合格率・できることをまとめてみました。
今回はこういった方に向けて記事を書きました!
この記事を読んでいただければ次のようなことが分かります。
- 行政書士試験の内容
- 行政書士の難易度
- 行政書士の合格率
- 行政書士になったらできること
ぜひ最後まで読んでいただいて、国家資格である行政書士の資格にチャレンジしてみてください!
人気国家資格の行政書士試験内容
行政書士試験の試験内容を簡単に表にまとめておきます。
試験内容 | 憲法・行政法・民法・商法・基礎法学・政治・経済・社会情報通信・個人情報保護・文章理解の8つの分野から計60問が出題。択一式、多肢選択、記述式の3つの問題形式になっています。 |
試験時間 | 13〜16時 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験費用 | 7000円 |
合格点数 | 180点/300点 |
学習時間の目安 | 1000時間 |
試験日 | 11月第2日曜日 |
問い合わせ先 | 一般社団法人行政書士研究センター |
出題科目は合計で8科目
行政書士試験の出題科目は憲法、行政法、民法、商法、基礎法学、政治・経済・社会情報通信・個人情報保護・文章理解の合計8科目です。
それぞれの分野の範囲も広いので全てを網羅的に学習するのは無理があります。
なのでポイントとなる分野に力をまずは入れてるのが良いです。
具体的には民法と行政法です。この2つの分野は行政書士試験で大きな配点になっています。
民法・行政法から勉強をして、残った時間を他の分野に効率的に使っていきましょう
行政書士試験の合格点数
行政書士試験の合格点数は180点です。満点が300点になるので、6割を取ることができれば合格できます。
これだけを聞くとなんだか簡単な気がしますが、実際に受験してみるとなかなか難しいです。
また180点を取る以外にも行政書士試験に合格するには必要な条件があります。
以下の3つが行政書士試験に合格するための条件になります。
- 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50%以上である者。
- 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40%以上である者
- 試験全体の得点が、満点の60%以上である者
3つ目の条件が60%の180点を取るということですが、それ以外にも法令科目50%以上と一般科目が40%以上という条件があります。
なので仮に法令科目が満点だったとしても、一般知識の科目が30%だった場合にはその時点で不合格になります。
割とこの一般知識の科目の得点が取れずに不合格になってしまうというケースも多いので注意しましょう。
行政書士の合格率
以下に過去の行政書士試験の合格率の推移を表にしておきます。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成18年度 | 81,163 | 70,713 | 3,385 | 4.8% |
平成19年度 | 81,710 | 65,157 | 5,631 | 8.6% |
平成20年度 | 79,590 | 63,907 | 4,133 | 6.5% |
平成21年度 | 83,819 | 67,348 | 6,095 | 9.1% |
平成22年度 | 88,651 | 70,586 | 4,662 | 6.6% |
平成23年度 | 83,543 | 66,297 | 5,337 | 8.1% |
平成24年度 | 75,817 | 66,297 | 5,508 | 9.2% |
平成25年度 | 70,896 | 55,436 | 5,597 | 10.1% |
平成26年度 | 62,172 | 48,869 | 4,043 | 8.3% |
平成27年度 | 56,965 | 44,366 | 5,820 | 13.1% |
平成28年度 | 53,456 | 41,053 | 4,084 | 10.0% |
平成29年度 | 52,214 | 40,449 | 6,360 | 15.7% |
平成30年度 | 50,926 | 39,105 | 4,968 | 12.7% |
行政書士試験の合格率は4.8%~15.7%とかなり振れ幅があります。
過去13年間での合格率の平均は9.4%になります。
やはり難関国家資格である分平均合格率は1割を切るというかなり難易度が高めです。
合格率だけをみると試験が簡単になったようにも思えますが、実際は別で年々試験のレベルが上がってきているのが現実です。
その分受験者数が昔に比べると減ってきているということがわかります。
行政書士試験の合格に必要な学習時間
合格のために必要な学習時間はおよそ1000時間です。
もちろん今まで勉強が得意で東大を卒業したような超エリートの方であれば勉強時間はもっと少なくて済むはずです。
あくまでも私のような平均的な方であればこのくらいの時間が必要なはずです。
期間で考えるならばやはり1年間くらいはみっちりと勉強をする必要がありますね。
行政書士試験合格のメリット
行政書士試験に合格することのメリットは以下の7つだと感じています。
- すぐに開業ができる
- 収入を増やせる
- 働き方の選択肢を増やせる
- 幅広き業務ができる
- 法律の知識が身につく
- 就職にも有利になる
- 一生涯有効に使える
難関国家資格である行政書士試験は合格することは難しいですが、そのあとの未来にはこんなにもたくさんのメリットが待っています。
先に待っている未来を想像することができれば目の前の学習にも力が入りますね。
短期合格のコツ
行政書士試験には独学でも合格は可能です。ただしその分時間はかかります。
もし1000時間も学習時間が取れない、もっと短い時間で合格したいという方にオススメなのが通信講座を利用する方法です。
通信講座でもっともオススメなのが『フォーサイト』です。

フォーサイト受講生の去年の合格率は37.3%となんと全国平均の約3倍の数字を叩き出しています。
教材も分かりやすく、試験で出題されるポイントがまとまっているので短い時間で、短期合格を目指したい!という方はぜひ利用してみてください。
オススメ度 | |
---|---|
価格 | 69800円(今なら割引クーポンもあり) |
合格率 | 37.3% |
累計受講者数 | 56302人 |
まとめ
今回は国家資格で人気の行政書士の試験内容について説明してきました。
内容を簡単にまとめておくと次のようになります。
- 行政書士試験は誰でも受験可能
- 合格率は4.8%~15.7%と変動が大きい
- 必要学習時間は1000時間
- 短期合格したい方はフォーサイトがオススメ
以上が今回の内容になります。
この記事を読んでわからなかったことや、ここをもっと知りたい!など要望があればぜひコメントお待ちしております。
では最後までお読みいただきありがとうございました。