行政書士合格に必要な学習時間は1000時間ということについて取り上げていきます。
こういった方に向けてこの記事を書きました!
この記事を最後まで読んでもらえれば、行政書士に必要な学習時間を知ることができます。
これから行政書士試験の受験を検討している方で、どのくらいの学習時間が必要なのか目安を知りたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
行政書士合格に必要な学習時間は1000時間ってホント?
結論、人によりますが行政書士の合格に必要な勉強時間は1000時間というのはあながち間違えていないです。
行政書士の学習に必要な時間が長い理由ですが、これはとても単純で独学の場合、必要となる知識及び、過去の事例のような物を一つずつ自分で調べ研究して答えを導き出していかないといけないからです。
行政書士は、過去問が重要になってくるんですが、新しく決まった法律や業務内容からも実は問題が出てくるため、法律が改正されることで問題も若干ながら変化する試験の傾向があり、対策するのも難しかったりします。
その変化を調べることも含めた場合、独学で行う場合、1000時間以上かかることもあります。
行政書士試験は何回目で合格する人が多い?
行政書士試験は何回目で合格する人が多い?という質問ですが、一発合格はかなり珍しく、難解でこの資格を取得することを諦めるかという風に考えるのが正しいです。
つまり、2回目で合格する人もいれば、2回以上やっても不合格ならあきらめるという選択を選ぶ人もいます。
なお、この試験は、年に2回あり一年ごとに受けて計3回目で合格することができれば良しと考える人が割と多かったりします。
受験1回目での合格率はどのくらいなのか?
1回目の受験の合格率はどのくらい?ですが、一回目の合格率は高く見積もって5%以下程度だと言えます。
というのもこの資格年に4万人程度が受けてその中で4000人程度しか合格できません。しかも難易度自体にものすごくばらつきがありまして、難しいときは、12%という合格率から、8パーセント代まで落ち込みかなり合格率も不安定です。
その為、合格率にいてはその年の問題によるとしか言い切ることができないのです。
独学で行政書士試験に合格できるか?
時間があれば可能ですが、特に社会人で働きながら合格を目指すとなるとかなり難しいのではないかと思われます。
その理由は、1000時間の学習時間を社会人が日常生活とお仕事の間に学習時間を取り込めるかどうかで、これができてもよほど体力と気力が必要になるからです。
逆に学生のみである、フリーターだという方であれば、時間に余裕があれば行政書士試験に合格するだけの学習時間を作れるので独学でも合格できる可能性は高くなります。
独学と通信講座で学んだ場合の勉強時間の差はどれくらい?
おおよそ300時間程度差が出るのではないかと思います。
というのもやはり独学の場合には学習の効率が落ちますし、何を重点的に学習すれば良いのか考えるのにも時間がかかってしまいます。
あくまで目安ではありますが、このくらいの時間差は出てくるのではないかと思われます。
独学だと学習時間が増えてしまう理由
独学だと学習時間が増えてしまう理由は、ずばり過去問への対処を自己で行う必要が生まれるためです。
過去問の事例は、参考書などで詳しく記載がない場合も多く、記載があっても説明不足でそれくらい知っているだろう、学校で勉強しただろうというニュアンスで書かれていることが多いです。
その為、法律を知らない人が勉強をした場合、時間がかかるのは説明がしっかりとされていない参考書が多いです。
しかも書籍はたくさんある割にどれを使用すればよいか分からないという問題も多く、見直していくうえで時間だけが無駄に過ぎるのです。
少ない勉強時間で行政書士試験に最短合格する為にすべきこと
ではどうすれば学習時間を短縮させて、行政書士試験に合格することができるのか。
3つポイントを紹介しておきます。
正しい参考書を使っているか確認する
参考書を一度見直してみて、行政書士の勉強にふさわしい物であるかを確認することが重要です。
この時、参考書がふさわしくない物だった場合、残念ながら参考書を再度検討する必要性があります。
逆にこの参考書は分かりやすくふさわしいのではないかという物を持っている場合、とにかく参考書を読み上げてから過去問にチャレンジするしかありません。
独学の場合、読む参考書が大きな影響を与えるので参考書が駄目だった場合合格は遠のきます。
通信講座や予備校を利用する
予備校やオンラインスクールでもよいので指導を受けることが合格への近道で少ない時間で勉強を可能とする物になります。
特にオンラインスクールは、プロの専門家の方が一答一問を行っていることも多く、分からないことを法律のプロが説明をして分かりやすく解説をしてくれていることも多いためスクールやオンラインスクールに通うことは自分の分からないことに対する明確な答えを得ることができます。
分からないことを独学で調べるより早く結論に至り、時間を無駄にしません。
学習時間をしっかりと確保する
少ない勉強時間で行政書士に合格したいのであれば、無理やり少ない時間の中から学習時間を作ることは非常に重要です。
これは隙間時間のことを言うのかなと思われるでしょうが、そうではなく、時間を作るのです。
例えば、睡眠時間を整理して本当にそんなに睡眠時間がいるのか、他にも食事にかかる時間はそんなにいるかなど、時間を無理にでも作り出すことで勉強にあてる時間を増やすのです。
これを行えば勉強時間が増えますのでその分行政書士試験への対策にあてることができるのです。
行政書士試験の学習時間は1000時間は目安として適切
今回は行政書士合格に必要な学習時間は1000時間は本当なのか?をテーマに記事を書いてきました。
結論としては、1000時間は割と合っているのかなといった感覚です。とはいえ、効率よく学習を進めればもちろんさらに短い時間で合格を目指すことはできます。
このブログでは最短で行政書士に合格する方法も解説しているのでぜひ参考にしてみてください。