行政書士

連帯保証人になれる人の要件とは?

今回は連帯保証人になれる人の要件について説明していきます。

“お悩み君”
“お悩み君”
昔から絶対に連帯保証人にはなってはいけないということをよく聞くけど連帯保証人って誰にでもなれるの?

今回はこんな疑問に答えていきます。

この記事を読んでいただければ次のようなことが分かります。

今回の記事で分かること
  1. 連帯保証人とは何か?
  2. 連帯保証人になるための要件は何か?
  3. 連帯保証人と保証人の違いについて

ぜひ最後まで読んでいただいて連帯保証人の理解を深めてください。

連帯保証人とは?

そもそも連帯保証人とはどんなことをするのでしょうか?

実生活でも馴染みがあるのでイメーシもしやすいかと思いますが、連帯保証人は債務者が弁済をできなくなった時に代わりに負担する人のことを言います。

なのでもしあなたが誰かの借金の連帯債務者になった場合には、その人が払わなければ代わりに払う義務があるのです。

これこそが連帯保証人にはなるなと言われる理由ですね。

もしあなたが連帯保証人となった人がどこかへ逃げてしまったら、あなたが返済をしなければいけなくなってしまうのです。

“ハカセ 民法”
“ハカセ 民法”
どんなに親しい仲でも連帯保証人になるのはオススメしないぞ!

連帯保証人の要件とは?

連帯保証人の要件については民法の450条に規定されています。

第450条
債務者が保証人を立てる義務を負う場合には、その保証人は、次に掲げる要件を具備する者でなければならない。

1. 行為能力者であること。
2. 弁済をする資力を有すること。

つまり連帯保証人はしっかりと代わりに弁済をしてくれる人でないとなることができないのです。

お金が全くない人を連帯保証人にしても債権者からしたら意味がないですもんね。

連帯保証人の要件
  1. 行為能力者
  2. 弁済をする資力がある

この450条の要件2つを満たした時に連帯保証人になることができます。

連帯保証人の要件は行為能力者であること、弁済をする資力を有することの2つだ!!

連帯保証人と保証人の違いとは?

では連帯保証人と保証人はどう違うのでしょうか?

それが保証人にはできて、連帯保証人にはできないこと3つあります。

  1. 催告の抗弁権
  2. 検索の抗弁権
  3. 分別の利益

この3つが保証人にはできて、連帯保証人にはできないことです。

それでは1つずつ説明していきます。

催告の抗弁権


催告の抗弁権とは、もし債権者から保証人がお金を支払え!と請求された時にまずは債務者に請求しろ!ということができる権利です。

保証人はこのように先に債務者に請求しろと言えますが、連帯保証人は言うことができません。

検索の抗弁権


検索の抗弁権とは、債権者が保証人に執行した時に、まずは債務者に執行すべきと言える権利です。

まずは債務者に弁済できる資力があるか調べろと請求することができるのですね。

分別の利益なし

保証人が複数人いる場合には、100万円の債務のうち人数分で頭割りした分しか支払わないということができます。

しかし連帯保証人の場合には頭割の分しか支払わないと言うことができません。

以上3つが保証人にはできて、連帯保証人にはできない権利になります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は連帯保証人になれる人の要件について説明してきました。

簡単に今回の内容をまとめると次のようになります。

まとめ
  1. 連帯保証人なるための要件は2つ
  2. 行為能力者であること。
  3. 弁済する資力を有していること

今回の記事の内容でわからないことや、ここをもっと知りたい!など要望があればぜひコメントお待ちしております。

では最後までお読み頂きありがとうございました。

民法を勉強するなら圧倒的にオススメの教材!

民法を学習している人に圧倒的にオススメなのが、『山本浩司のオートマシステム』です。

総則・物権・債権と3つのパートに分かれていて、2020年の民法改正にも対応しています。

民法の教材は難しい文章ばかり書かれていてなんだかとっつきにくいイメージがありませんか?

私もいろんな教材を見ては挫折をしてきました。

ただこの『山本浩司のオートマシステム』は物語形式に話が進んでいくので読むのが苦にならないんです。楽しく読めていつの間にか民法の知識が定着している。そんな一冊です。

今民法の教材に悩んでいるという方には抜群にオススメできる一冊なのでぜひ検討してみてください。

>>レビュー・口コミを読む

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です